台湾文学ベースは、台北市中正区斉東街の保存区域にあり、台湾では珍しいほど保存状態の良い歴史的建造物区域です。「文化資産保存法で最初に保存されることになった日本式宿舎群です。敷地内には市定古蹟が 1 か所、歴史的建造物が 9 棟あり、そのうちの 7 棟がベース内に位置しています。地域の豊かな歴史と市民の経験との結びつきを垣間見られるほか、台北に現存する唯一の日本式宿舎群の再利用事例としても、現代的な意義を持っています。
碁盤の目のような台北の中心部にあり、済南路と忠孝東路の間をはしる斉東街。にっこりと笑う口元のようにカーブしたこの通りの笑顔の裏には、長い歴史が秘められています。200 年以上前の清時代、ここはかつて「三板橋街」と呼ばれる古道で、松山そして基隆にまで通じていました。当時、この場所には水田や池、水路が広がっており、その間をまだ名前のない斉東街が曲がりくねって、その上を米や石炭が運ばれていたのです。
日本統治時代の 1920 年から 1940 年には、総督府によって日本式宿舎がこの場所に建設されます。同時に、様々な産業の会社や工場が次第に集まりはじめ、商業活動も盛んになり、地域組織「城東会」が結成されます。「城東会」は講演会や演劇・舞台・映画鑑賞などのイベントを度々催し、当時のカルチャー熱をつくりだしました。
戦後になり、政府はここを政府職員の寮として利用するようになりました。時の空軍副司令官であり、後に空軍総司令官や国防省参謀総長を歴任する王叔銘少将も済南路二段 27 号の住人でした。そのことから、王叔銘が 1992 年に転出するまで、この古い日本式建築は「将軍宅第」とも呼ばれました。2000 年になり、市内中心部に位置する斉東街の日本式宿舎は、急速な都市開発のなか解体の危機に直面します。しかし幸いにも、地元住民らは、これらの建築物や古い樹木の価値を認め、隣接する 9 棟の日本式宿舎が文化財として保存されることになるのです。 こうした流れ自体がいま、「台北市民にとって大変重要でかつ価値づけ出来ないほどに貴重な歴史文化的な資産」として評価されています。
都市開発が進み、新しい住宅や学校、工場の建設と共に「三板橋街」は地図からゆっくりと姿を消したものの、笑顔のようにカーブした済南路と忠孝東路の間の道は、そのころの記憶を留めています。2011 年、台湾の文化部は台北市文化局に斉東街の日本式宿舎(済南路二段 25 号、27 号)の修繕を要請、この歴史的建造物は「斉東詩舎」と名付けられました。さらに 2014 年 7 月には、国立台湾文学館が「斉東詩舎」の運営を開始し、文学振興のための展覧会やイベントを行うようになりました。そして 2021 年に斉東街 53 巷の建物の修繕が完了し、イノベーションと文化を継承する「台湾文学ベース」が正式にオープンしたのです。
台湾文学ベース
台北市中正区済南路二段27号
開館日
火曜日~日曜日 10:00 - 18:00
休館日 月曜日
開館時間 10 時~18 時
観覧無料
バス
211、222 路線 済南金山路交差点下車
606、214 路線 金山泰安街交差点下車、金山南路一段を済南路二段に左折。
MRT
忠孝新生駅 5 番出口、新生南路右折、済南路二段沿い直進。