台灣文學館

ENGLISH 中文
サイトマップ
  • 利用案内
    開館時間 交通手段と地図 バリアフリーサービス レストラン 図書室 ボランデイアによる解説
  • 展示
    現在の展示 過去の展示 平常展 ウェブ展示
  • 研究事業
    研究事業 台湾文学研究学報 台湾文学網
  • コレクション
    収蔵と修復 コレクションの検索
  • 出版物
    国立台湾文学館出版物一覧 台湾文学外国語訳出版作品 外訳房 刊行物のご購入
  • 文学館について
    文学館概要 館長の紹介 組織と事業 斉東詩舎
ホーム
文学館について
  • 文学館概要
  • 館長の紹介
  • 組織と事業
  • 斉東詩舎

斉東詩舎
S M L

友善列印 轉寄友人 分享到FB 分享到twitter qrcode QRCode

詩のルネサンス――斉東詩舎

詩は洗練された言葉の芸術。詩を書き、読み、歌うことは台湾人には人生であり、文学の本質でもあるのです。

台湾政府文化部(元文化建設委員会)は2009年、台北市文化局に「斉東街日本宿舎」(済南路2段25、27号)の保存改築を要請、その後、文化部長で文学者の龍応台氏がこの素朴な歴史的建築物を「斉東詩舎」と命名しました。龍部長はここを文学の拠点とするため、台湾の著名な建築家である陳瑞憲氏に斉東詩舎の空間デザインを委託、さらに国立台湾文学館に管理と展示企画を委託しました。

これと同時にプロジェクト「詩のルネサンス」をスタート、台湾企業「成霖」社長の欧陽明氏の援助を得、2014年から3年間、詩の創作交流を推進する運びとなりました。龍部長は「文化部による歴史的建築物の再利用がスタートなら、企業による詩歌創作への支援はそのエネルギーです。」と喜びを語っています。

建築様式

斉東詩舎の建築様式は「和洋折衷」型。屋根は「寄棟造」で、黒い瓦をふき、棟の端には鬼瓦がほどこされています。内部には下駄箱や床の間、床脇、付書院、戸袋、雨戸、配膳窓、書斎、掃き出し窓など日本的な空間と建具などが保存されています。

文化資産の保存

2000年、台北市文化局局長だった龍応台氏は、歴史的価値のある斉東街の日本宿舎と老樹保存に着手しました。2002年12月には、斉東街幸福里の住民がこの建築群による歴史の記憶への思い入れから、次の世代にぜひ残したいとして、元々の場所で保存する運動を開始、官民の一致協力の体制が整いました。そして2006年7月、台北市文化局は斉東街の日本宿舎群と老樹エリアを「台北市中正区斉東街保存区及び集落外観保存特定専用区」に指定、文化資産の保存と修復が行われるようになったのです。

歴史

清朝統治時代

旧称「三板橋街」であった斉東街は、清朝の康熙帝の時代は「艋舺(萬華)」から「朱厝崙(中崙)」、「錫口(松山)」、「鶏籠(基隆)」といった地区を結ぶ重要な経由地でした。当時はここ斉東街から市街地へ石炭や米など生活用品が運ばれたのです。この辺りは「三板橋庄」と称され、「淡水庁大加納堡」地域の16庄のうちの一つでした。

日本統治時代

斉東街の日本宿舎群は、日本時代だった1920~1940年代にかけて建築されたもので、当時は「幸町職務官舎」と呼ばれ、総督府所属機関のさまざまな階級の官舎が設置されていました。南端の済南路2段一帯は総督府や軍部の高官の官舎で1935年の建設、北端の斉東街一帯の建築群は1940年と比較的新しく、低い階級の公務員向けの官舎でした。これらは日本統治時代後期の官舎の様子を今に伝えるものです。

中華民国統治時代(戦後)

終戦後、国民政府が台湾に遷移すると、この地区は中央政府職員の宿舎として引き続き使用されました。このうち済南路2段27号は1949年に空軍副総司令であった王叔銘少尉が入居、王氏はその後「中将副総司令」から「空軍上将軍総司令」へ、そして「国防軍参謀総長」、「総統府戦略顧問委員会副委員長」と出世し、1992年までここに住んでいました。2006年には台北市文化局がこの地域を「台北市中正区斉東街保存区及び集落外観保存特定専用区」に指定しました。

開館時間

毎週火~日10:00~17:00|月曜日休館

住所

斉東詩舎 台北市済南路2段25号(金山南路近く)

連絡先

Tel: (02) 2327-9657

アクセス

MRT 忠孝新生駅6番出口を出て右に曲がり済南路2段を直進
バス 211、222、665 済南金山路口下車

斉東詩舎
斉東詩舎
斉東詩舎
斉東詩舎
斉東詩舎
斉東詩舎
斉東詩舎
斉東詩舎
BACK
交通手段と地図 情報安全管理について お問い合わせ
所在地:台湾台南市 70041 中西区中正路1号
Tel:(+886) 6-221-7201|Fax: (+886) 6-222-6115
National Museum of Taiwan Literature©2017 All Rights Reserved.